よくある質問

よくある質問Q&A

佐賀県武雄市にある行政書士 松田法務事務所では、お客様の小さな疑問にもお答えできるよう心がけています。当ページではお問い合せの多かった質問を掲載しています。相続や各種許認可、農業に関してや、その他の不明な点が少しでもある場合は、お気軽に「 お問い合せ」ください。

相続・遺言書

エンディングノートは遺言書の代わりになりますか?
遺言書には書式があり、その書式が守られていないと遺言書とは見なされません。書式の詳細についてはお問い合わせください。
死亡保険金は相続の対象にならないと聞いたのですが本当ですか?
相続の対象にはなりませんが、被保険者と受取人の名義によって相続税、所得税、贈与税がかかる場合があります。
遺留分とはなんですか?
遺言書では相続人以外の方に全財産を遺贈することが可能です。しかし、それでは残された家族に財産が残らず、生活に支障を起こすかもしれません。民法では遺産の半分は相続人に保証する制度が定められ、これを遺留分と呼びます。
遺留分と遺言書の効力はどちらが上ですか?
効力は遺留分の方が強いとされています。ですが、遺言書において侵害されている部分を請求された場合、返還しなければなりません。訴訟になるケースもありますので遺留分を考慮した遺言書の作成をお勧めします。
自筆遺言書と公正証書遺言書のメリット、デメリットを教えてください。
自筆遺言書のメリットは作成費用がかからないことです。いつでも加筆修正が可能で、秘密を守ることができます。デメリットは、書式が間違うと無効となることです。検認(家庭裁判所が遺言書の存在および内容を確認するために調査する手続き)を受けなければならず、しなかった場合五万以下の過料が課せられます(検認を受けなくても遺言書自体は有効です)。また、遺言書の存在に気づかれないケースもあり、偽造、破棄される可能性があるので取扱いを十分に気をつけねばなりません。公正証書のメリットは、偽造、破棄、紛失などの可能性がなく、公証人が作成するので書類の不備がないことです。また、遺言書の存在が明らかで検認する必要がありません。デメリットは公証人手数料、証人に謝礼としての費用がかかることです。また、証人に遺言内容が知られてしまうため、守秘義務がある士業の方に頼む方ことをおすすめします。
公正証書遺言書は自筆遺言書より効力は上ですか?
効力の上下はないですが、公正証書遺言書と自筆遺言書が競合した場合、日付が新しい物が有効となります。
相続するとき、財産も借金もある場合どうすればいいですか?
財産が多いと単純承認します。借金があきらかに多いと相続放棄します。借金がいくらあるか分からなかったり、借金はあるけれどどうしても手元に残したい場合は限定承認をお勧めします。
限定承認したいのですがどうしたらいいですか?
相続人全員で家庭裁判所に申請します。ただし3ヶ月以内にしないと単純承認したとみなされます。また限定承認したいのに財産を処分すれば単純承認とみなされる場合があります。
相続放棄したいのですがいつまでにすればいいのですか?
相続を知ってから三ヶ月以内に家庭裁判所に申請します。ただし財産を処分したりすれば認められない可能性があります。また相続放棄において借金があれば相続人は連帯保証の関係になりますので、単独で放棄することは可能です。相続の順位にしたがって借金も相続されますので、必ず、法定相続人(祖父母、や叔父、叔母)に連絡してください。

建設業許可

どのくらいの規模から建設業許可がいるのですか?
一定以上の規模の建設工事を請け負う者は、建設業法に基づいて都道府県知事又は国土交通大臣の許可を受けなければなりません。この建設業許可は、元請・下請け・孫請けに関わらず、また建設工事を請け負って施工する業者であれば個人でも法人でも、許可を受けなければなりません。但し、軽微な工事のみ請負許可を受ける必要はありません。
※許可の要らない軽微な工事とは工事一件の請負代金額が500万円に満たない工事を指します。但し、「建築一式工事」の場合、工事一件の請負代金額が1500万円に満たない工事、又は延べ面積が150㎡に満たない木造住宅工事となります。
建設業28業種の中のどう業種に当てはまるかわかりませんので、教えてください。
現場の工事内容が時代の変化とともに変わり、新商品や工法が変わっていくので全てを網羅してるわけではありませんので工事内容、材料などヒアリングが大切です。一度お問い合わせください。
例:窯業系サイディング、タイルレンガ業、金属系サイディング、板金加工業
専任技術者の専任の意味はなんですか?
営業所には専任技術者をおかなければなりません。住所があまりにも遠くて常識的に通勤不可だったり、他の営業所において専任技術者となっていた場合、専任と認められません。
複数の業種を一人の専任技術者でできますか?
資格があれば可能です。
建築一式工事を請けながら大工工事を施工していたが、10年間で2業種の実務経験が認められるのでしょうか?
認められません。原則として、一つの業種について満10年以上の実務経験が必要です。但し、建築一式→大工、土木一式→とび・土工などへの実務経験の振替が一部認められています。
【建設業法第7 条第2号(ロ)の実務経験要件の緩和】
○一式工事から専門工事への実務経験の振替えが認められるもの・「土木一式」⇒「とび・土工」「しゅんせつ」「水道施設」「建築一式」⇒「大工」「屋根」「内装仕上」「ガラス」「防水」「熱絶縁」
○専門工事間での実務経験の振替えが認められるもの・「大工」⇔「内装仕上」
○また、上記の実務経験の振替えが認められる業種については、営業所の専任技術者となろうとする業種での実務経験とその他の業種での実務経験を合わせて12 年以上(専任技術者になる業種については8 年超必要)有していれば、営業所の専任技術者になる資格を有しているものとして取り扱います。
*佐賀県庁ガイドラインより
申請してから許可を受けるまでにはどのくらい期間がかかるのですか?
知事許可の場合は、県土木事務所で申請書を受け付けてから概ね40日程度かかります。大臣許可の場合は、県土木事務所で申請書を受け付けてから概ね120日程度かかります。
※この期間には、形式上の不備の是正等を求める補正に要する期間は含みません。
決算変更届はいつまでに出せばいいのでしょう?
建設業の許可を受けた者は、毎事業年度経過後 4か月以内に、当該事業年度に係る工事経歴書、財務諸表(貸借対照表、損益計算書等)及び納税証明書等の届出を出す必要があります。また出さなかった場合、罰則や処分、更新の際に受付してくれない場合もありますので必ず提出してください。

農地転用

農地って誰でもかえるのですか?
農地法3条許可は、農地を売買して手に入れるための許可ですが、農地の買受人(又は借受人)になるためには、一定の要件(例:買受人の農家要件など)を満たす必要があります。つまり、農家でもないのに農地をそのまま買おうとしても、買えない(許可が下りない)ことがあります。
農地を宅地にしたいのですがどうすればいいですか?
農地転用は、全ての土地でできるわけではありません。その土地の場所や状況等により、どうしてもできない土地があります。書類を揃えて申請すれば何でも通るというのではなく、どんなに転用したくても転用できない土地があります。ここに家を建てたいな…と思っていたけどダメだった、ということもあります。まずはお問い合わせください。
農地転用の許可ではなく届出で済むって聞いたのですが本当ですか?
都市計画法による市街化区域内の農地転用については、特則により農業委員会への届出をすればよいことになっています。また自己の農地を農地以外のものに転用する場合も届出ですみます。
農振除外ってなんですか?
農業に関する公共投資その他農業振興に関する施策を計画的に推進するため、また農業の近代化のために必要な条件を備えた農業地域を保全し、形成するために定められた地域を農業振興地域といいます。そのため農振除外するためには厳しい要件があります。
1.農用地区域以外に代替すべき土地がないこと
2.除外により、土地の農業上の効率的かつ総合的な利用に支障を及ぼすおそれがないこと
3.除外により、農用地区域内の土地改良施設の有する機能に支障を及ぼすおそれがないこと
4.土地基盤整備事業完了後8年を経過しているものであること
全て満たさないと認められません。
農振除外にするためにかかる期間を教えてください。
市町村によって期間は異なりますが、受付が年に数回しかなく、申請してから許可が下りるまで2ヶ月~半年くらいかかります。実際に農地転用する場合は、この農振除外が通ってから転用許可申請をすることになりますから、全体で1年かかるケースもあります。
農地転用許可はいつでも申請できるのですか?
農地転用の申請は、毎月締切日が決まっています。その日を過ぎてしまうと、許可が下りるのが1ヶ月伸びてしまいます。農振除外についても締切日(申請月)が決まっていますので、忘れず確認しましょう。農振除外の場合、次の申請月となると数ヶ月先まで伸びてしまうので特に重要です。
0954-28-9567 お問い合わせフォーム